こんな方におすすめ
- はてなからwordpressに移行しようと考える理由
- 羽田空港サーバーって何?
- 未知だから羽田空港サーバーによく解らない質問をしてしまうかもしれないけどOK?
- 引越し後にやったことって何?
- 引越し後に困ったことはある?
以前、はてなブログを使っていた私ですが、2年の更新時期に差し掛かったところでwordpressへの引越しを決めました。
しかし、文章を書くことが好きなだけで、パソコンやネットなどは詳しくないです。
そこで「羽田空港サーバー」に依頼することにしたので、こちらの記事では「引っ越しをしようと思った理由」「羽田空港サーバーを知ったきっかけ」「羽田空港サーバーについて」「引っ越し後に行ったこと」をお伝えします。
今、ブログの引っ越しを検討している方は、方法の1つとして視野に入れてみてください。
もくじはココ(好きなところにjumpできます)
はてな→wordpressへ!どうして引っ越しをしようと決めたの?
最初に、自分のブログを引っ越ししようと決めた理由から簡単にお話ししますが、興味のない方は目次からすっ飛ばしてください。
まだブログを始めたばかりのころ、wordpressで無料ブログを作成してみたのですが記事を書くまでにたどり着かず、デザインの所で「自分は今、何を何のためにやっているのか?」という状態に陥り、開始10分完全にお手上げ。
ネットで調べると「初心者向けは、はてなブログがいい」という情報をいくつか見かけ、作りかけたwordpressは放置してはてなブログに収まったのです。
情報通りはてなブログは書きやすく、元から備わっている機能も多い。
初心者でも楽ですし、デザインの設定など大まかなことは1分くらいでできます。
「サーバーって何?」「アップロードって何?」みたいな私でも、すぐに始められるのでよいです。
しかし、「少し私が成長したのか?」「ワガママに拍車がかかったのか?」(おそらく後者)分かりませんが、「はてなブログはデザインの自由度は高くならないのか?」と思うようになったのです。
考えだしたら止まらない私は「はてなブログ wordpress 引っ越し」などで頻繁に調べてみると、同じような思いを抱えて引っ越ししている方は結構いました。
それでも、引っ越し後は「かなり快適」という声も多く、はてなproの更新時期も近づいていたため完全に決意できました。
次は、羽田空港サーバーについてお話ししましょう。
羽田空港サーバーをどこで知ったの?
羽田空港サーバーを知ったのは、インターネットでブログの引っ越しについて調べているときに、実際に羽田空港サーバーに引っ越しをお願いした方の感想を見かけたのがきっかけです。
そこで得た情報としてはこんな感じ。
- 移行自体に料金は掛からない
- 羽田空港サーバーのページからサーバーの契約をする
- 引っ越し後に「羽田空港サーバーで移行した」という内容の記事を作成する
- 引っ越しの実績に掲載することを許可する
これだけみると「羽田空港サーバーに何の得があるのだろう」と思えますが、羽田空港サーバーのページからサーバーの契約をするという部分らしいです。
ちなみに、私が契約したのはConoHa WINGです。
サーバーの契約と聞くと、「上手い話には裏がある?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、ConoHa WINGは「おすすめサーバー」とかで検索すると出てくる、GMOインターネット株式会社が提供しているサーバーで、国内最大の1つですからまったく怪しくもなんともないです。
※実際に無知な私は心配で疑いかかって調べました。
「よいサーバーの契約したついでにブログも引っ越したいんだけど、マジで未知だから助けて!」という方に羽田空港サーバーはとんでもない助っ人なのです。
質問攻めでも大丈夫!親切で返信スピードが速い羽田空港サーバー
それでは、羽田空港サーバーとどのようなやり取りがあったのか、その一部をお見せしますが、本当に未知なので「この人どんな質問してんだ?大丈夫か?」と思っても読み流してください。

心配なことは、はてなブログくらい簡単に記事投稿が可能か、アドセンスの方は特に何も設定せず、いつも通りHTMLを入れればOKなのか、はてなブログの解約の手続きはこちらで行うのかです。
また、ワードプレスの使用が分からないので、操作方法も不安です。
使用→仕様の誤字といい、最後の「不安です。」とか、無料相談センターじゃないんだから。
そんなアホな質問にもサラッと答えてくれる羽田空港サーバー。
●はてなブログくらい簡単に記事投稿が可能か
これははてなブログの方が簡単に投稿できると思います。
●アドセンスの方は特に何も設定せず、いつも通りHTMLを入れればOKなのか
アドセンスはワードプレス で一度設定すればあとはHTMLの入力は都度入力作業は不要になります。
●はてなブログの解約の手続きはこちらで行うのか
解約手続きはご自身で行っていただきます。
以上よろしくお願いします。
その他にも、サーバーの決済方法やおすすめのテーマなどをお聞きしましたが、サーバー契約の決済はConoHa WINGのページで行い、テーマはWINGかDiverのどちらかをおすすめしているとこのこと。※私はWINGにしました。
そこからは、はてなブログのバックアップを送ってほしいとのことで、説明用のURLが添付されていて手順に従います。
送った後はこんな感じです。
- バックアップ送った後ははてなブログの更新や修正はしない。(分からないなら引越し後まで触らないが一番)
- テストサイトが送られてくるから見てOKの連絡をする
- 羽田空港サーバーのページからConoHa WINGの契約をして、その情報を送る
- ネームサーバー変更・HTTPS化にする・アイキャッチ画像の設定などは任意(私は全てお願いしました)
これだけ見てみると、自分で行うことはとても少ないです。
テストサイトが送られてきたときは、思わず「お~」と声が出ました。
引っ越し終了!その後にやったことって何?
さて、テストサイトの確認が終われば、引越しの最後の手続きは羽田空港サーバーがすべてやってくれます。
ワクワクして待っていると、終わったとのメールがきました。
新居に引越したような気持ちで添付されているURLからマイページに入ってみると、しっかりと私がはてなブログで作成した記事達が収まっています。
使い方ははてなブログとは大きく異なりますが、それは勉強したらOKです。
無事にブログの引っ越しが終わりました。
羽田空港サーバーに引っ越しを依頼し無事に終わったわけですが、作成した記事をちょっと編集する必要が出てきました。
私がアイキャッチ画像を理解していなかった
みなさんならアイキャッチ画像がどういうものか分かっているかと思いますが、なにせ私は何も知らないのです。
これまで、はてなブログでは最初に貼り付けた画像が勝手にアイキャッチ画像のように記事一覧の横とトップの画像としてくっついていてくれたので、そのままにしていました。
引越しの手続きの際に「アイキャッチ画像として一枚目の画像に設定しています。」と連絡をくれていたのに、よく分からずそのままOKを出してしまったら、記事のトップに同じ写真が連続して貼られている状態になってます。
「人の話はちゃんと聞き、分からないことがあったら何度でも聞きなさい」とはいいますが、まさにそれです。
投稿記事のアイキャッチ画像の設定をしなおしました。
デザインの細かな設定分かんない!
これはもう、羽田空港サーバーうんぬんじゃなく、個人的な問題です。
まぁ、見慣れないページを「さぁ、いじってみよう」というのは、なかなか勇気がいるものです。
「変なところ触ったり消してしまうことがあったら、サイトが見られなくなってしまうんじゃないか」と、移行後1週間くらいの間は寝不足になりながら操作しまくってとにかく身体や脳が慣れるのを待ちました。
なぜそこまで頑張るのかいうと、それは初期投資に2万程度かかっているからです。(サーバー代+テーマ代※テーマ代は1度きりです)
人によっては、このように記事投稿ができるようになるまで苦戦する方もいるかもしれませんが、ある程度慣れてしまえばシンプルでいいかもしれません。
羽田空港サーバーのおかげで引っ越しが簡単にできた!
こちらの記事では、実際に私が羽田空港サーバーにブログ移行の依頼をしてどうだったか、引っ越しをしようとした理由や引っ越し後に困ったことなどもお話ししました。
もしも、今「wordpressに興味はあるけど操作に不安がある」という方は、私にできたのですから大丈夫です。
wordpressを使いこなしている先輩達の「宝のような記事」にいくらでも助けてもらえます。
移行するときは自分でも可能ですが、羽田空港サーバーにお願いするのも1つの方法です。