こんな方におすすめ
- 血液型って何が違うの?
- 血液型ダイエットは効果はあるの?
- A・O型・AB・B型のダイエットに向いている食べ物は?
- 血液型ダイエットにチャレンジしてどうだった?
いろいろなダイエットがありますが、自分に合うけど知人は合わなかったということもあります。
血液型によってよいとされている・摂りすぎに注意したほうがいい食べ物を参考にした「血液型ダイエット」も、その1つなのかもしれません。
こちらの記事では、血液型ダイエットについてや、A型・B型・AB型・O型の4つに分けて痩せるといわれている食べ物をお伝えします。
血液型ダイエットをした方の感想もご紹介しているので、参考にしてもらえたらと思います。
もくじはココ(好きなところにjumpできます)
A型・B型・AB型・O型の4つに分けられる血液型!違いって何?
A型・B型・AB型・O型の4つ血液型別で「痩せる」といわれている食べ物をお伝えする前に、血液と血液型について軽くお話ししておきましょう。
身体の中には血液が流れ人間に欠かすことができないもので、血中には血球というものが存在しています。
血球とは?
赤血球・白血球・血小板のからなる物質のことで、それぞれの主な役割は以下のとおり。
赤血球…肺から得た酸素を取り込む、二酸化炭素の排出をする
白血球…ウイルスや細菌などが入り込んだときに、消化分解する
血小板…血を止める
これらの血球が持つ抗原の違いを元に、血液を大きく4種類に分けることができ、それが「血液型」です。
ちなみに、日本人の血液型の割合はA型が40%と半分いかない程で、O型が30%・B型が20%で、AB型は4つの中では最も少なく10%程度ですが、世界で見るとO型が一番多く、45%を占めています。
いろいろな食べ物に含まれている「レクチン」というタンパク質分は血液を凝固させる作用があり、それは血液型の相性と関係しているといいます。
血液型ダイエットって痩せるのは本当?
血液についてと血液型について簡単に分かりましたが、そもそも血液型別に痩せるといわれている食べ物があり、ダイエット効果も期待できるというのは本当なのでしょうか。
その信ぴょう性を調べてみると「科学的根拠はない」という結論に至りました。


そうなんです汗
血液型によって「ホルモンの量が違うから」「血糖値が下がりやすいから」などのようなことがあるのなら、疑問が出てきます。
それでは、どうして「血液型によって痩せる食べ物がある」という話が浮上したのでしょうか。
これは、1996年にアメリカのダダモ先生という医師が提唱した食事療法からきています。
ただ、ダイエットのための食事というわけではなく、健康を保つために提唱したといいます。
摂りすぎないようにしたほうがいい食べ物を摂取し続けると、痩せにくくなるなどといわれていることから、血液型ダイエットという言葉が生まれたという説もあります。
血液型ダイエットで得られるとされている効果は?
摂りすぎないようにとしている食べ物を摂取することにより、自分では気が付かない間に身体に負担やストレスを与えている可能性もあります。
その状態がずっと継続することで、免疫力が低下したり疲れを感じやすくなったりすることもあるといいます。
その食事療法によると、よいとされているものを摂取することにより、免疫力が向上するとされています。
また、血液型に合った食べ物を摂取すると消化されやすくなることもあり、スムーズに栄養吸収が行われ、脂肪を抱え込みにくくなるともいわれています。
ちなみに、ダダモ先生の論文はありませんが本はあります。
このことから考えると「〇型だからこの食べ物を食べると痩せる」とはいえないので、これから血液型ダイエットをしようと考えている方は、「ユニークなダイエットもあるんだね」程度にとどめておいてもらえればと思います。
ただ、食生活の改善ができるというのは事実なので、以下の内容を参考にしてみるのはありでしょう。
次項では、A型・B型から順番に血液型別に痩せるといわれている食べ物をご紹介しましょう。
A型・O型が「痩せる」といわれている食べ物は?
血液型ダイエットに信ぴょう性はありませんが、「血液型ダイエット」というのが存在しているので「痩せる」という表現も一部で使用させていただきます。
また、内容はダダモ先生の見解を参考にしました。
A型
遥か昔、紀元前2万5千年前程から農耕が盛んになり始め、人間の食生活が大きく変わったといいます。
それまでは、肉類などをよく食べていたのにもかかわらず、農耕民族が増えたことで穀類を食べるようになりました。
そして、誕生した血液型がA型です。
よいとしている食べ物
緑黄色野菜・玉ねぎ・にんにく・大豆・みそ・豆腐・納豆・さんま・さば・さけ・いわし・玄米・蕎麦・パイン・ベリー・さくらんぼ
摂りすぎないようにとしている食べ物
なす・きゃべつ・いか・うなぎ・乳製品(チーズやヨーグルトなど)・肉類
O型
農耕が盛んになる前は狩猟が行われており、その他には木の実などを採って生活をしていたといいます。
そのため、肉類をよく食べるとよいです。
よいとしている食べ物
肉類・魚類・貝類・海藻類・玉ねぎ・おくら・ブロッコリー
摂りすぎないようにとしている食べ物
ナッツ類・豆類・とうもろこし・乳製品・小麦
痩せるではなく健康に活かそう!B型・AB型の食べ物
世界ではA型とO型の割合が多いですが、B型とAB型の食べ物についても見ていきましょう。
B型
紀元前1万5千年前程から、牧畜をするようになって誕生したのがB型だといわれています。
そのため、遊牧民がしていたような食事がよいとされています。
よいとしている食べ物
乳製品・肉類・卵・レバー・鮭・シイタケ・青菜(小松菜やほうれん草)バナナ
摂りすぎないようにとしている食べ物
ピーナッツ・小麦・蕎麦・とうもろこし
AB型
実は、AB型が誕生してからの年数はそれほど前ではなく、大体1000年前で、誕生したきっかけはA型とB型が出会ったためという説もあります。
以下は、血液型ダイエットにおいて食べたほうがいいものと避けたほうがいいものですが、なかには例外もあります。
よいとしている食べ物
乳製品・魚類・貝類・豆腐・青菜・パイン・グレープフルーツ
摂りすぎないようにとしている食べ物
赤身メインの肉・鳥肉・インゲン豆(赤いもの)・とうもろこし・蕎麦・小麦・オレンジ・バナナ
こうやって挙げてみると、血液型によってよいものや摂りすぎに気を付けたほうがいいものは意外にも異なります。
痩せるかどうかの真実は定かではありませんが、ユニークなダイエット方法の1つとして参考にしてみてください。
血液型によって食べ物を変える!「血液型ダイエット」をした人の感想
これまで、血液型によって食べ物を変えると痩せるというのが本当であるかや、A型・B型・AB型・O型のよいとしている・避けたほうがいいとしている食べ物もお伝えしました。
血液型ダイエットをした方はどのように感じたのでしょうか?
結果的に-2キロの減量に成功した
O型であるため、徹底して小麦を抜いて生活をしてみたところ、履くとピタッとしていた服がするりと入ることに気付く。
ただ、加工食品を含め小麦が使われている食品は多くあるため、避けるのが大変だった。
パンに関しては、ライ麦を使ったものにするなどしてみたが、難易度が高い。
運動もしてたけど明らかに食生活で痩せることができた
ダイエットをしているので運動もしていたが、私の血液型に適していない食品を避けたら、明らかに体重が落ちていった。
結果的に-5キロの減量に成功できた
このようにこのダイエットで実際に痩せることができた方もいました。
やはり、ダイエットのためには運動は欠かせません。
有酸素運動や筋トレもしましょう。
また、合わないと感じた方はこのような意見があります。
バランスよく食べればいいのでは?
これを食べたほうがいい、これは避けたほうがいいではなくどんなものでもバランスよく摂取することが大事なのでは?
食生活を正していたら、10キロ痩せることができたので血液型別などは関係ないと思う。
摂りすぎないほうがいいものであったとしても、適量なら問題ない。
家族みんなでは挑戦しにくい
家族でダイエットに取り組むことになりましたが、血液型がバラバラなのでどんな料理を作ったらよいか謎
みんなの食事を作るとなると労力が多く、続けられる気がしない。
ダイエットの考え方や効果の感じ方はそれぞれですが、「面白いからちょっとチャレンジしてみよう」とネタとして挑戦する方も多いです。
血液型ダイエットは面白いダイエット方法として楽しもう
血液型ダイエットに成功した方もいますが、痩せるかどうかの確証はありません。
そのため、「面白いダイエットに挑戦したい」という方はぜひやってみてください。
また、血液型別によいとしている食べ物・避けるべきとしている食べ物もお伝えしたので、参考にしてみてください。