こんな方におすすめ
- オオバコゼリーの腹持ちはどの程度?
- 黄金比のオオバコゼリー作り方が知りたい!
- オオバコを摂り入れる際の注意点は?
- オオバコのカロリーは?
オオバコ科の種皮が「ダイエットに活用できる」と、近年話題になっています。
水分をたくさん含むため、上手く活用すれば美味しいおやつが作れるかもしれませんが、オオバコは扱いがとっても難しいです。
調理方法によっては、ダマになってしまうこともあります。
こちらの記事では、オオバコとはどういうものなのかや、程よくフルフルな黄金比のオオバコゼリーのレシピを写真付きでご紹介します。
また、気になる「腹持ち」は、どの程度なのかも見ていきましょう。
もくじはココ(好きなところにjumpできます)
オオバコはすごい!サイリウムとの違いって何?
のちほど、ダイエットに役立つといわれているオオバコで作るゼリーのレシピをお伝えしますが、先にオオバコについて知っておきましょう。
オオバコは「サイリウム」とも呼ばれていますが、2つの違いはなんなのでしょうか。
オオバコは、オオバコ科の植物でインドの方に生えている植物のことです。
日本にもオオバコは生えていますが、それとは異なるもので、英名は「サイリウム」といいます。
そして、サイリウムの種皮を「サイリウムハスク」といいます。
ここからは、サイリウムとオオバコが混合してしまわないために「オオバコ」で統一してお話しします。
オオバコは「植物の味がするの?」と気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、食べた結果、味というよりも匂いを気にされる方が多いかもしれません。
言葉では言い表しにくいのですが、独特の香りが鼻を抜けます。
どのような香りなのか、細かく説明している方がいました。
しかし、ゴマやきな粉など香りの豊かなもので誤魔化して食べることで、ある程度カモフラージュはできます。
オオバコの最大の特徴は水分を沢山抱え込むことで、粉の細かい状態からおおよそ30~40倍に膨らみます。
チアシードやおからなども水分を抱え込む食材でよく知られていますが、チアシードは10倍から15倍程度、おからで3倍程度です。
そのことを踏まえて考えると、オオバコの膨張率がどれほどすごいものなのかはお分かりいただけるかと思います。
それから、オオバコの80%が食物繊維であり、水溶性・非水溶性のどちらもバランスよく含まれています。
食物繊維といえば便秘解消のイメージですが、便通をよくするためには2つの食物繊維がかかせません。
食物繊維について分かりやすいページはこちらでした。
オオバコはダイエットにオススメ!色々なレシピに使える!
オオバコは驚きの膨張率であることから、少量でお腹が膨れます。
オオバコ8g程度でカロリーは0.5キロカロリーなので、ダイエット中の方の強い味方となってくれることでしょう。
こちらの記事ではオオバコを使ったゼリーをご紹介していますが、ほかにもわらび餅やクッキーなどに活用し、おやつ代わりに食べている方もいます。
スーパーなどで販売されている一般的なわらび餅のカロリーは、だいたい200キロカロリー程度ですが、オオバコを使って作ったわらび餅はほぼゼロキロカロリーです。
わらび餅以外には、醤油を付けて海苔で巻いて磯部餅のようにしている方もいます。
私も作ってみましたが、海苔の割合を多くすると磯の香りでオオバコが持つクセが紛れます。
オオバコを使ったレシピはいろいろなものがありますから、ご自分で作れそうなものを見付けてみましょう。
ダイエットに向いているオオバコ!注意したいことは?
ダイエットしている方には期待の高まるオオバコですが、摂取する際には注意が必要です。
まず、血圧が低下する恐れがあるので、低血圧の方は注意しましょう。
それだけでなく、子宮収縮の作用も報告されているので、妊娠している方の摂取はおすすめできません。
それから、摂取する程度があまりに多いと、水分が足らず、便が固くなってしまうことがあります。
オオバコゼリーをいただく際は、しっかり水分を摂りつつ食べるようにしましょう。
ちなみに、1日の摂取の目安は10g前後だといわれています。
過剰に摂取し、水を大量に飲むと「オオバコが膨張してお腹がパンパンになってしまう…」なんてことにもなり得るので、何ごとも程々がよいです。
次項からは、オオバコゼリーのレシピをご紹介し、腹持ちがどのくらいであるかもお話しします。
ジュースで味はバッチリ!美味しいオオバコゼリーのレシピ
オオバコというものがどんなものか、また、1日における目安の摂取量はどのくらいなのかが分かったところで早速作ってみますが、気を付けたいのはオオバコの扱い方です。




ちょうどいい「ゼリー」という感じの固さに行きつくまでに、10回くらい試作を重ね、黄金比を見つけることができました。
以下は、ジュースを使ったゼリーでのレシピで、磯部餅の場合はもっと水分が少ないほうがもっちりと美味しい仕上がりになると予想できます。
オオバコ 5g
お好きなカロリーオフジュース 200ml
1 電子レンジ対応の耐熱の容器に、オオバコを5g程度しっかり計って入れます。
2 そこに、計ったジュースを何回かに分けて入れて混ぜます。
一気にジュースを入れてしまうとダマが消えず、あとあと残念な食感のゼリーになります。
オオバコの量が少なすぎてもゆるゆるのゼリーになるので、オオバコの量はめんどくさがらずに計りましょう。
こんな感じで、混ぜていくにつれてダマが消えていきます。
3 オオバコが溶けたら、電子レンジで3分加熱します。
このとき、ラップはしません。
4 取り出して、急いでダマをつぶすように混ぜます。
5 もう一度3分加熱し、取り出したら急いで混ぜ、でき上がりです。
加熱した直後に混ぜる理由は、ダマが消えやすいからです。
試しに加熱したあと放置し、しばらく時間をおいて混ぜてみましたが、ダマが消えずに食感の悪いゼリーになりました。
ポイントを押さえて、ダイエット中でも美味しく食べられるゼリーづくりにチャレンジしてみてください。
ご紹介したレシピでは、分かりやすくするためにオレンジジュースを使用していますが、カロリーオフの「カラダカルピス」がおすすめです。
体脂肪を減らしてくれる特別な乳酸菌が入っている乳性飲料で、味は普通のカルピスよりもスッキリとしているのが特徴です。
ダイエットに役立てたい!簡単レシピのオオバコゼリーの腹持ちは?
ダイエットをしていると「腹持ちがよくて食べやすいものを間食に取り入れたい」と思う方もいるかと思いますが、オオバコゼリーはどうなのでしょうか。
腹持ちを確かめるために実際に職場に持って行き、休憩時間のおやつにしてみることにしました。
ちなみに私の食事スタイルはこんな感じです。
朝7:00に朝ごはん(スタンダードなサラダ・卵焼き・玄米・スムージー)
昼は小休憩(業務をしつつ各自好きなものを食べることが多い)
ということは、お腹が空いたタイミングでオオバコゼリーを食べて、どのくらい腹持ちするのか試せるということです。
「お腹が空いたな?」と感じたらゼリーを食べて、次にお腹が空くまでを測りました。
その日は11時くらいにお腹が空いたのでオオバコゼリーを食べると、14時まで「お腹が空いたという状態」にはなりませんでした。
あくまで私の身体で試したことなので個人差はありますが、腹持ちは意外にもよいのでダイエッターの間食にはピッタリです。
それと併せて、プロテインバーなどをいただくのもアリかもしれません。
おからケーキやおからクッキーもおすすめです。
オオバコゼリーのレシピはとても簡単ですし、常温でも崩れないので、おやつ代わりに持参してみてはいかがでしょうか。


オオバコはダイエットのおやつに適している
今回のブログは、オオバコを使ったゼリーの味はどんなものか、また、空腹を和らげることができるのかなどをお話ししました。
オオバコゼリーは割と腹持ちがよいので、間食に適しています。
ゼリーの作り方も簡単なので、是非作ってみてください。