こんな方におすすめ
- プロテインバーってどんなもの?
- プロテインやプロテインバーっての太るのか知りたい!
- プロテインバーのおすすめってある?
- 実際に食べた人に感想が知りたい!どんな味がする?
ダイエットしている方に欠かせないといわれているのがプロテインですが、近年ではプロテインバーも人気があります。
人によってはプロテインバーのイメージが「おいしくなさそう」「誤魔化した味なのでは?」などマイナスに考える方もいるかもしれませんが、とってもおいしいです。
しかし、プロテインバーが太るという説もあるので、こちらの記事ではプロテインについてお話ししてから、プロテインバーと太るのかについて見ていきます。
もくじはココ(好きなところにjumpできます)
「太る」といわれているプロテインバー!プロテインって何なんだろう
プロテインという言葉を耳にしたことがあるという方は多いかと思いますが、プロテインとはタンパク質のことです。
マッチョになるために使用される物質というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、プロテインはタンパク質であり、タンパク質は人間の身体に欠かせないものです。
身体の臓器などは、古くなったものは分解されて体外に排出され、新たに摂取したタンパク質で合成されるというのが繰り返されています。
そのため、タンパク質を取らないということはそれらがされにくくなる状態となるので、肌や髪がぱさぱさとしたり、筋肉が衰えるなどの状態になったりしてしまうといいます。
つまり、プロテインはダイエットをしている方だけでなく、すべての方に必要なものです。
プロテインを効率よく摂取するために、プロテインパウダーやプロテインバーを活用する方も多いですが、一部の方は誤情報から使用をしていないこともあるそうです。
次項では、「プロテインは太る」などの誤認されがちなプロテインの効果について触れます。
プロテインが誤認されている?太るって本当?



プロテインはいいことも悪いことも言われていますが、ここではプロテインの誤情報についていくつか見ていきましょう。
プロテインを摂取するとゴリゴリのマッチョになる
先にもお話ししましたが、プロテインはタンパク質のことであり、ホエイプロテインの場合は牛乳を元に作られているものなので、「ゴツイマッチョになってしまう」などのことは一切ありません。
恐らく、ステロイド剤などと混合しているかもしれません。
プロテインバーやパウダーで作られた筋肉は活躍してくれない
これもよく誤認されていることですが、プロテインパウダーやプロテインバーだけでなく、タンパク質を含むものはいろいろあります。
鳥肉や大豆・魚などもありますが、どの食品でタンパク質を摂ったとしても、作られる筋肉の動きに違いなどはありません。
加工食品だからだめ
ホエイプロテインは牛乳を加工して作られていますが、「加工食品だからだめ」というのであれば、牛乳を飲みましょう。
ただし、牛乳のタンパク質を抽出したものがプロテインなので、どちらが効率よくプロテインを摂れるかと考えたら、答えは簡単に出るはずです。
プロテインバーやプロテインパウダーはまずい
ずっと前にあったようなプロテインは美味しくないものもあったかもしれませんが、近年のものはおいしいです。
チョコやココアなど香りの強いものでカバーしてくれているので飲みにくい、食べにくいということは少ないです。
少し前までは牛乳や豆乳で割ったらおいしいという声もありましたが、近年のものは水で割っても飲みやすいです。
また、以前のものはチョコ・ココア・ヨーグルトなどミルキーな味わいが一般的でしたが、近年のものはもっとすっきりとしたジュースのような味わいのものも増えてきました。
それでは、プロテインは太る元になってしまうのでしょうか。
プロテインパウダーやプロテインバーは太るの?
プロテインパウダーやプロテインバーが持たれている噂の代表は「太る」といわれていることです。
プロテインパウダーやプロテインバーは、摂取の量が多くなれば太る原因になることもあります。
もちろん、たくさん摂取したとしても運動してカロリー消費をすれば太る原因にはなりません。
それは、プロテインパウダーやプロテインバーに限らず、どのような食べ物にもいわることです。
森永 BAR プロテイン ベイクドビター
- カロリー 155
- 脂質 8.5
- 糖質 5.9
薬局などでもよく見かけるこちらのプロテインバーですが、それほど糖質も脂質も多くありません。
糖質が40%カットされていますが、人工甘味料を使用していないのでおすすめです。
普段ハイカカオのチョコレートをよく食べているので、私は好きな味です。
食感は、しっとりとしたクッキーとケーキの中間といった感じで、中にナッツが入っています。
「ちょっと甘いものが食べたいなー」というときに、ブラックコーヒーと一緒に食べることもあります。
気になるタンパク質量は10グラム入っています。
10グラムのタンパク質は、豆腐でいうと1/3程度、魚肉ソーセージだと2本分くらいです。
ちなみに、タンパク質量の理想の摂取量は、健康な成人くらいの方であれば、男性で60グラム、女性で50グラムといわれいてます。
どのくらいのタンパク質を摂取したらいいかは以下のページを参考にしてみてください。
一日の摂取カロリーを把握して、間食にする方もいらっしゃいますし、短期間の集中ダイエット中に甘いものがどうしても食べたいとき、糖分が沢山入っているスイーツを食べるよりもいいです。
トレーニングのお供にプロテインバーもプロテインパウダーも上手に活かしていきましょう。
プロテインバーのおすすめは?
先ほどは私がよく食べているプロテインバーのご紹介をしましたが、ここからは、プロテインバーのおすすめを口コミと一緒にご紹介します。
アサヒ 一本満足バー プロテインチョコ
かたい歯ごたえのため、「食べた感が欲しい!」という方にもおすすめのこちらのプロテインバーは、トレーニング前の空腹を少し満たすのにちょうどいいです。
180キロカロリーでタンパク質量は15グラムと多めで、味も甘さもちょうどよくおいしいと好評です。
ざっくざくの食感に満足感の高い甘さが特徴で、中にはナッツとレーズンのようなものが入っていました。
UHA味覚糖 SIXPACK プロテインバー チョコレート味
こちらのプロテインバーは、小分けにして食べることができるように切れ込みが入っているのが特徴です。
ねっとりとした舌ざわりでブラックココア味で、20グラムのタンパク質を摂ることができます。
他のメーカーにはない食感なので、気分を変えたいときにもってこいです。
DNS バーエックス チョコレート風味
どこか懐かしさを感じるようなお菓子らしい甘さのチョコレート味のプロテインバーです。
食べ過ぎて太る結果になった方がいる程おいしいそうです。
タンパク質は15.6グラム摂取することができるうえに、かなり歯ごたえがあるので、よく噛むことで満腹感も得られます。
冷蔵庫で冷やした方は、「歯が立たないくらい固くなってしまった」という声もあるので保管の方法には気を付けましょう。



プロテインバーはいつ食べるのがいい?
おすすめのプロテインバーをいくつかご紹介しましたが、どのようなタイミングで食べるのがベストなタイミングかというと夜の置き換えです。
活動的な朝や昼はしっかり食べて、身体を休める夜にプロテインで置き換えるというものです。
プロテインバーは歯ごたえが強かったり、ずっしりとしていたりするので腹持ちもよく満足感が高いです。
単純にカロリー制限にもなりますし、タンパク質を摂取することができるため「全く食べない」ダイエットよりも身体には優しいといえます。
その代わり、ビタミンやミネラルなどは他の二食で補えるといいでしょう。
また、他に前項でも挙げましたが、間食として活用するのもいいでしょう。
プロテインバーによっては糖質をカットしている商品もあるので、普段チョコやクリームの入った菓子パンなどを食べてるというのであれば、そういったプロテインバーを選ぶとダイエット中も安心です。
太ると誤認されがちなプロテインバーですが、タイミングや置き換え方によってはダイエットの強い味方になってくれることでしょう。
プロテインバーではなく「プルプルのゼリー系を間食にしたい」という方はオオバコを使ったゼリーづくりに挑戦してみてください。
プロテインバーは運動量に合わせて食べよう
こちらの記事ではプロテインの意味と、プロテインパウダーやプロテインバーが誤解されていることなどについてもお話ししました。
プロテインバーもプロテインバウダーもトレーニング量に合わせて摂取できるといいでしょう。
おすすめのプロテインバーも口コミと一緒にご紹介したので、ぜひ普段のトレーニングのお供に購入してみてください。